こんにちは、ブブです!
皆さん、SNSなどのアイコンをキラキラのホログラムのような背景にしたいと思いませんか?
今回はGravit Designerを使ってTwitterのアイコンをホログラム加工してみたので紹介します!
現状のTwitterアイコン
これが今のTwitterアイコンです。背景は無地でした。もっと目立たせたいです。


もっとオレを目立たせてくれい!!
ビックリマン風のキラキラホログラムな背景にしてみる
ホログラムの元となるグリッドの1つをつくる
それではやっていきましょう!
まず、背景となるホログラムの元となるグリッドの1つをつくります。
元のアイコンに使用している画像のサイズは幅2,000×高さ2,000なので、8分割すると考えて、グリッドの1つのサイズを幅250×高さ250とします。

「新規デザイン」から250×250に設定します。

まずは「長方形」ツールを選択し、250×250の正方形を描きます。

こんな感じです。

水平垂直をわかりやすくするためにグリッドを表示しましょう。
「表示」→「キャンバス」→「グリッドを表示」で表示させます。

グリッドを表示させたら先ほど描いた正方形を選択し、「塗りつぶし」内のサークルをクリックして、「色の塗りつぶし」を「円錐グラデーション」に変更します。

「円錐グラデーション」に変更するとこうなります。

グラデーションのバーをダブルクリックして色の切り替え点を5つに増やしましょう。
増やしたら、切り替え点の色を左から、白・グレー・白・グレー・白に変更します。
グレーが濃いほど最後のホログラムの濃淡が強くなります。僕は右から5つ目のグレーにしました。

図形内のポイントとグラデーションバー内の切り替え点は下図のようにリンクしています。
現状ですと水平垂直がとれていませんよね? 切り替え点 をドラッグしてこれを調整しましょう。
この調整のためにグリッドを表示しておくとわかりやすいです。

4つの点を調整して水平垂直にしたら、グラデーションの方向を変更しましょう。
外周上のポイントをドラッグして右上に持っていきます。

これでホログラムの元となるグリッドの1つが完成です!

グリッドを組み合わせてホログラム背景にする
さぁ背景に設定していきましょう!
コピーペーストで先ほどのTwitterアイコンのデータに持っていきます。レイヤーの一番後ろに貼り付けましょう。

あとはたくさん貼り付けるだけです。

ホログラムに色をのせる
ホログラムが白とグレーで構成されていて味気ないので、上から色をのせます。
まずは「長方形」ツールで大きな正方形を描きましょう。

正方形の色を変更します。「色の塗りつぶし」を「線形グラデーション」に変更します。

グラデーションは好きに作って下さい。

僕はこうしました。

グラデーションの色と向きを決めたら、「外観」内の「ブレンド」で「普通」→「スクリーン」に変更します。

これで完成です!派手になりました!

Twitterのアイコンにしてみた
なかなかいい感じに派手になりました!良かったらTwitterフォローしてください!
