【591】台湾 台北!部屋探し6物件内見レポート!

台湾生活
スポンサーリンク

こんにちは、ブブです。

台湾に長期滞在するのであれば留学にしろ、ワーホリにしろ、ビジネスにしろ、部屋が必要ですよね。
もちろん僕も住む部屋を探さなくてはいけません。

ちなみに探し方については、以前記事にした、

にて詳しく書いてありますので、良ければ見てみてください。

僕は一人暮らしを始めてからこれまでに、日本で6回、オーストラリアで4回、引っ越しをして自分で部屋を探した経験がありますが、台湾の部屋探しは独特です!
特に日本でしか住んだ経験が無い人はめちゃくちゃ困惑すると思います!

そこで今回は僕自身が部屋を探すために台北で内見へ行って来たのでレポートに残したいと思います!
僕自身も今回が初めての台湾での部屋探しで、見たのは6物件ですが、を見ました。

台湾部屋探しの闇…か…

スポンサーリンク

探す上で決めた条件

まずは、僕が部屋を探す上でこれは譲れないとした絶対条件を挙げます。

  1. 会社から近いこと。電車の場合は乗換なし。
  2. 広さ。
  3. 清潔さ。建物、共用部も含めて。
  4. ゴミを代わりに捨ててくれること。
  5. ベッド・冷蔵庫・洗濯機があること。
  6. 3階以下の部屋を除き、エレベーターがあること。
  7. 窓が大きいこと。日当たりが良いこと。

①~③はまぁ日本でも同じですね。③については築年数が浅いという文言に変わります。まぁでもこの後のレポートでわかりますが、清潔さの重要度が日本とは違うので驚くと思います…

④については台湾独特の条件です。
台湾では一般的にゴミは、地域によって指定された時間・場所にゴミ収集車が来ます。来たら自分で投げ入れます。これがデフォルトです。
しかし、僕みたいな単身者は例えば「毎週水曜日のPM3:00に出しに来てね。」と言われても働いているから出せませんよね。そういう人のためにマンションによっては建物内にゴミの収集場所を設けて、そこに収集したゴミを代わりに捨ててくれるシステムのところがあります。④はこれです。大事です。

⑤については、海外では多いのですが、台湾でも部屋を借りる際には家具や家電は元々あるところがほとんどです。そしてその内容にはバラつきがあります。例えば除湿器や電子レンジなどはあったり無かったりします。そういうのはあったら嬉しいですが、しかし必須となるベッド・冷蔵庫・洗濯機はちゃんと欲しいよということです。

⑥についてもまぁ台湾ならではなんですかね。古い建物の多いヨーロッパもあるかもしれません。台湾は古い建物が多く、エレベーターが無い建物はたくさんあります。一つの目安として、建物の種類が「公寓」であれば無いと思っておいたほうが良いです。

⑦については植物を育てることが趣味だからです。笑

台湾ならではの大事な条件もあるよな!

次は、絶対ではないけどあったら嬉しいなという条件です。

  1. テレビがあること。大きければ尚良し。
  2. インターネットがあること。
  3. ベッドが硬めなこと。
  4. キッチンがあること。
  5. バスタブがあること。
  6. バルコニーがあること。

①のテレビはほぼほぼ絶対条件ですが、まぁ最っ悪は無くてもいいかなー--ってやつです。

②のネットはまぁ無いところもそこそこあるのであったらいいなって感じです。

③のベッド。ベッドはなぜかダブルベッド以上の大きいベッドがある物件が多いです。笑
僕は硬めのがいいので、条件に入れました。

④について、台湾の人々は外食文化で日常的に自炊をする人は少なく、そのためキッチンの無い物件も多いです。僕もあまり頻繁に自炊はしないですが、まぁあったらあったでいいなという思いです。味噌汁とか作りたいですね。

⑤についても、まぁ台湾の物件でバスタブはあまりないですが、たまには浸かりたいときもあるだろうとこちらに入れました。

⑥のバルコニー。あえてベランダではなくバルコニーと書いたのは、台湾でいうベランダって下の写真のような形なんですよ。なんというか人は乗れないんですよね。僕は乗りたいんです。そして植物を並べて愛でたいんですよ。とはいえそんな物件は高額もしくは頂樓加蓋になってしまうので、あったらいいな、です。

スポンサーリンク

内見レポート

ここから内見した6物件のレポートになります。
ほぼほぼ内見した順番通りに書いていきます!

内見①

こちらの建物は管理費別で17,000元/月です。
駅近、エレベーター無し、警備の人無し。
ゴミは建物の指定場所にいつでも出すことができ、回収日には代わりに出してくれます。
また、こちらは不動産会社仲介の物件なので仲介手数料がかかります。

実際の写真

実際に見てみて感じたのは、周辺も建物共用部も部屋の中も、どこか暗い雰囲気で陰気臭いことです。
第一印象であまりイメージが良くなかったです。

部屋の構成はリビングルームとベッドルームがキッチンとバス・トイレを挟んでいるという形です。

リビングルーム

冷蔵庫は大きかったです。しかしテレビが無いです。ネットも自分で契約が必要です。

ベッドルーム

収納が写真左の棚だけなので少し足りないです。

バス・トイレ

バス・トイレはまぁまぁまぁまぁという感じです。

キッチン

キッチンはあること自体が珍しく、しかも広いのですが、コンロが無いのでこれも自分で用意が必要です。

内見①の感想

ここに関しては、「ここが絶対嫌だ!」というポイントは無かったです。逆に「ここが良いね!」というポイントも無く、第一印象の陰気臭い雰囲気もあり総合して入居しないことにしました。

要するに、パッとしねぇし、陰気くせぇんだよな!

内見②

こちらの建物は管理費別で13,700元/月です。
駅近、エレベーターあり、警備の人あり。
ゴミは建物の指定場所にいつでも出すことができ、回収日には代わりに出してくれます。
また、こちらは不動産会社仲介の物件なので仲介手数料がかかります。

591での掲載内容

7.5坪と書いてありますが、写真を見るともっと広そうだし、綺麗なので見に行くことにしました。
ソファとテーブルもあるし、バスタブもあります。

実際の写真

ここは元々ホテルとして建てられたそうですが、マンションとして使われているそうです。

リビングルーム

部屋はまぁ591の通りです。
冷蔵庫が1ドアでホテルっぽいです。テレビ小さい。ネットは自分で契約が必要です。
ベッドはマットレス直置きで、シングル2つをくっつけてます。

んー---。

エレベーターホール

エレベーターホールです。確かにホテルっぽいですが、よく見てください!
カーペットは何か木っ端のようなゴミがたくさん落ちていますし、奥の暗がりは何か散らかっています。

共用廊下

共用廊下。えぇそうです。冒頭で書いた「闇」はこの物件です。
壁は腐っていて、誰かの部屋の前ではなくただの廊下にビニール傘が落ちています。

共用廊下

壊れた装飾とどこかから外れ落ちたガラス。

内見②の感想

もう一度言いますが、部屋は591の通りです。

ただ「闇」です。内見の大切さを思い知りました。
日本だったらなかなかないですよね?こんな物件。笑
しかもそれなりの家賃だし。

完全にお化け屋敷でしたよ。ホラーです。
思わず不動産屋さんに聞いちゃいましたもん。「住んでる人いるの?」って。笑

いるらしいです。

内見③

こちらの建物は管理費別で13,700元/月です。
駅近、エレベーターあり、警備の人あり。
ゴミは建物の指定場所にいつでも出すことができ、回収日には代わりに出してくれます。
また、こちらは不動産会社仲介の物件なので仲介手数料がかかります。

591での掲載内容

591で見ての第一印象は「ラブホだなぁー」です。

設備も整ってそうだし、バス・トイレが良さそうなので見に行くことにしました。

実際の写真

壁紙…奇抜過ぎる。笑
折り上げ天井に布団張りの収納扉、インテリアデザイナーとして言えば、完全に古代のラブホですね。

内見③の感想

ここは内装に目をつむれば設備は結構良いんですよ。
しかし写真でもわからないんですが、一部床が腐っているのか、ベコベコなところがあったんですよね。
あとは最初の物件もそうですが、どことなく陰気臭い。きな臭いんですよ。

くせぇ。くせぇんだぜぇ~。

内見④

こちらは管理費別で17,500元/月です。
少し駅から距離があり、エレベーターあり、警備の人無し。
ゴミは建物の指定場所にいつでも出すことができ、回収日には代わりに出してくれます。
また、こちらは大家さんと直接の物件なので仲介手数料はかかりません。

ここは入居しようか迷った物件の1つです。

591での掲載内容

591で見て、まず部屋が綺麗なのと内装も奇抜でなく良いなと。
また、窓も大きく日当たりが良いのもわかります。

気になったのはバス・トイレがちょっと狭そうだなというところ。でも珍しくバスタブがあります。

実際の写真

実際に行ってみて、部屋は綺麗で591そのままでした。
ここまでに3件見てきて、やっとまともな、住んでも良いなと思える物件に出会えました。
1つ気になったのは駅から少し距離があることで、徒歩で15分くらいかかりました。

大家さんいわく、マットレスとソファは新品とのことでした。

バス・トイレは写真で見るよりも細かったです。笑
これならバスタブをとっぱらってシャワールームにした方が良いのではと思いました。笑

内見④の感想

ここに関しては駅から少し遠い以外はまったく問題が無く、むしろ気に入りました。
他の物件によってはここに住んでいたかもしれません。

内見⑤

こちらは管理費別で19,000元/月です。
駅近、エレベーターあり、警備の人あり。
ゴミは建物の指定場所にいつでも出すことができ、回収日には代わりに出してくれます。
また、こちらは大家さんと直接の物件なので仲介手数料はかかりません。

ここも入居しようか迷った物件の1つです。

591での掲載内容

591のページにも書いてあるのですが、ここの大家さんは色々アピールポイントを書いていて、物件に目をかけていることがわかります。

実際の写真

こちらも591で見た通り、綺麗な部屋でした。
台湾の炊飯器、電鍋はありませんでしたが、料理はしても良いとのこと。コンロも無いので用意しなければいけませんが、流しはあります。
売りの1つである景色も良好でした!

なぜか美容室の椅子が置いてあり、そこに座っているのが大家さんです。笑

エアコンは清掃済みで、型も新しそうでした。さらには内見した物件で唯一、除湿器が置いてありました。また、他の家電(テレビ、洗濯機、冷蔵庫)もこの物件が全て一番高性能のものでした。

今までと違い過ぎる!

シャワールームは少し狭いですが、浴室乾燥機もついています。
さらにウォシュレット付きです。これも珍しいです。

内見⑤の感想

内見した中で家賃が一番高いだけあって設備が一番整っていました。
あと内見する際に唯一、部屋に入る前に靴を脱ぎました。他の物件は土足でした。

ここを選ばなかった理由は2つあります。

1つ目は設備と家賃のバランスを考えて、他に良い物件があったということです。

2つ目は大家さんについてです。入居したら大家さんとは今後もちょくちょく付き合いが出てきます。例えば寿命で電化製品が壊れたら大家さんに連絡して、新たなものを用意してもらったり、自分の好みで変えたい場合(大きいテレビに変えたいなど)も大家さんによっては費用を出してくれたりもします。
ここの非常にしっかりしている大家さんなのですが、すごく気が強そうで、トラブルになりそうな予感がしました。完全に先入観ですが。笑
例えば、寿命で家電が壊れた場合に、「あんたが壊したんだから、自分で買って。」みたいな。笑

そのため、ここは止めました。

内見⑥ ※ここに決めました!

いよいよ最後です。ここが僕が住むことに決めた物件です!

こちらは管理費別で15,500元/月です。
駅近、エレベーターあり、警備の人あり。
ゴミは建物の指定場所にいつでも出すことができ、回収日には代わりに出してくれます。
また、こちらは大家さんと直接の物件なので仲介手数料はかかりません。

実際の写真

内装はシンプルかつ嫌味がなく、設備は家賃の安さの割に整っています。
テレビも写真ではわかりませんがなかなか大きいですし、冷蔵庫も洗濯機もまぁ良い感じです。
そして窓が大きく、ここは9階で結構景色が良いです。

バス・トイレは少し狭いですね。

内見⑥の感想

ここに決めたのでもちろん気に入っています。
シンプルで落ち着いた内装に、すごく良いわけではないもののきちんと家電があり、何より家賃が安い。
あとは大家さんが良い人柄だと思ったことも決め手の1つです。落ち着いていて朗らかで、契約時には新しいシーツとニトリの排水溝フィルターを設置してくれました。
またマットレスが柔らかくて気になったので、「硬いやつに変えるかもしれないんだけど。」と伝えたら、大家さんもいくらか費用を出してくれるとのことでした。

ここは空調が建物での一括制御で個別での温度設定ができないのですが、電気代が安くなっています。
これについては費用的にはありがたいですが、自分の好みに設定できないので住んでみないと何とも言えませんね。

スポンサーリンク

まとめ:台湾 台北!部屋探し6物件内見レポート!

以上が僕の台湾での部屋探し第1弾でした!第2弾、第3弾とあるのかは謎ですが。笑

たった6件見ただけですが、本当に色々なことが勉強できたと思います。

日本では経験できないことばかりでした。

「安かろう悪かろう」という言葉がありますが、台湾の場合、「安いから悪い」とか「高いから良い」というのは全く無く、自分の目で見極めることが大事ですね。

特に2件目のお化け屋敷の物件なんかは591では部屋の写真しか無いですが、実際に行って共用部を見るとホラーです。実際に部屋探しを始めて3件までは「本当に部屋が見つかるのだろうか。」とガチで落ち込んでいました。今では本当に良い部屋が見つかって安堵しています。笑

興味本位でこの記事を読んでいただいた方も今回は楽しめたかと思います!笑
これから台湾で部屋探しをする皆さんは頑張ってください!

この記事を読んだあなたにオススメ

ブログランキングに参加していますので、よかったらクリック↓お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました