【台湾版Suica】悠遊カード (悠遊卡)の買い方、チャージ方法、造型悠遊卡の紹介!※もはやカードでもない。

台湾生活
スポンサーリンク

こんにちは、ブブです。

日本にいたら電車やバスなど公共交通機関に乗るときは、今やSuicaやPASMOでピッてやる人がほとんどですよね?
そうですよねー。便利な世の中ですよ。コンビニでもね、支払いで使えますもんね。
多めにチャージしておいて、「あれ?今日現金忘れちゃったー。あ!でもSuicaに入ってた!」みたいなね。

台湾にもありますよー

うん。

台湾にもあります。

もっと言えば日本よりも進んでいます。
悠遊カード (悠遊卡)という名称なのですが、もはやカードではないものもたくさんあって、結構コレクションする人も多いみたいです。かく言う僕もコレクターになりつつあります…笑

そこで今回は、台湾版Suica、悠遊カード (悠遊卡)の買い方とチャージ方法、さらには色々な形を紹介します!

台湾にもあるんだ。

スポンサーリンク

悠遊カード (悠遊卡)とは

悠遊カード (悠遊卡)は悠遊卡股份有限公司が発行する非接触型ICカード乗車券で、
台北捷運、桃園捷運、公共バス、また電子マネーとしてはコンビニ、ドラッグストア、レンタサイクル、タクシー等で利用できます。

イメージとしては本当に日本のSuicaと変わらないですね。

スポンサーリンク

悠遊カード (悠遊卡)の買い方

駅で買う

買い方として最も一般的なのは駅で買うことです。
駅舎内には販売機があります。

購入するので「購買悠遊卡」を押します。

「我己了解」を押します。

カードの代金は100元です。
画面には「中にお金は入っていないので、使用する前にチャージしてね。」と書いてあります。

代金を入れるとここからカードが出てきます。
この機械では虎の絵柄の悠遊カードでした。寅年のやつですね。

以上です。
簡単に買えます。笑

ちなみに最初の画面で「購買悠遊卡」ではなく「加値」を押せば、この機械でチャージも出来ます。

コンビニで買う

悠遊カードはコンビニでも買えます。
レジ横の棚に置いてあります。
しかもこっちではカードタイプだけでなくキーホルダータイプもあります!

ただしキーホルダータイプのものはカードタイプよりも値段が少し高く300~500元程度のものが多いです。

この記事の最後の方でもキーホルダータイプをたくさん紹介しますが、本当に可愛いものが多く、集めたくなります!

この店舗ではコーヒーのカップのやつとか、キティちゃんとか、転生したらスライムだった件のリムルとかが売っていました。店舗によってラインナップは違うので、ちょくちょくチェックすると面白いです。カードタイプもワンピースとかドラえもんとか色々あります。台湾のお寺のデザインなど台湾らしいものもあります。

ちなみにコンビニと書いてますが、セブンイレブンです。他のコンビニだと置いていない店舗が多いです。

スポンサーリンク

悠遊カード (悠遊卡)のチャージ方法

次はチャージ方法です。
こんな機械が駅舎内にあります。

赤〇のところにカードを置きます。

すると画面に残金と前回のチャージ履歴、〇〇〇〇が表示されます。
ここでチャージしたい金額を入れます。今回は100元チャージします。

すると画面に元からチャージされている金額(93元)とチャージする金額(100元)が表示されています。
良ければ、カードを動かさずに「下一歩」を押します。

これでチャージ完了です。

色々な悠遊カード (造型悠遊卡)の紹介

ここからが日本と大きく違う、悠遊カードの魅力を紹介します!

まずは最近僕が買ったやつです。

もはやカードじゃないです。
これは造型悠遊卡というものになります。

動画のやつは少しデザインが違いますが、ピッてやるときに動画のように実際の電車が来る時の音楽が鳴ります。

だいぶ気に入ってます。保管用にもう一個欲しいと思ってます。笑

次は僕が今一番欲しいやつを紹介します。

ヤクルトのキーホルダー型です。笑
これをピッとするんです。改札とか。笑

他にも色々あります。

一度見ちゃうとどれもこれも欲しくなっちゃいますよねー笑

ごついものだとこんなのもありますよ。

セーラームーンのムーンスティック型です。笑
全長なんと18㎝もあります!笑

しかもこれ、台北市長が愛用していることで一時期話題になったんですよね。笑

台北市長である柯文哲さんのFacebookで動画が観れます。笑

まとめ:悠遊カード (悠遊卡)の買い方、チャージ方法、造型悠遊卡の紹介

以上が悠遊カードの買い方とチャージ方法と色々な悠遊カードの紹介でした。

悠遊カードは台湾で過ごすうえでQOLを上げるものの1つなので、持っておいて損は無いですよ!

買うのもチャージも見ての通り簡単ですし。

色んな可愛い形もありますし。

単純に集めたいですし。

日本のSuicaとかもこういうことが出来たら面白いですよねー。
僕の悠遊カードもコレクションとしてこれから増えていきそうですー。

ブログランキングに参加していますので、よかったらクリック↓お願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログ 台湾情報へ
にほんブログ村

コメント

  1. たかし より:

    私が台湾に住んでいた2015年に、とあるやりすぎてしまった悠遊カードに批判殺到があったというニュースを思い出しました。
    それでも、自由な発想でユニークなデザインを出し続けているのはさすがです。ムーンスティック型とか発想がすごい。
    ちなみに私は高雄に住んでいたのでiPASSを持ってます。

タイトルとURLをコピーしました